日本デザイン学会にタイポグラフィ研究部会が発足しその記念講演会において当社の宮崎技術顧問がユニバーサルデザインフォントUni-Typeについて講演します。 ■講演場所 印刷博物館 グーテンベルグルーム ■講演日時 11月24日(土) 15:00〜17:00 →講演会案内はこちら
日本デザイン学会にタイポグラフィ研究部会が発足しその記念講演会において当社の宮崎技術顧問がユニバーサルデザインフォントUni-Typeについて講演します。 ■講演場所 印刷博物館 グーテンベルグルーム ■講演日時 11月24日(土) 15:00〜17:00 →講演会案内はこちら
(社)人間生活工学研究センター発行の「人間生活工学」に千葉大・大学院・日比野教授(工学部デザイン工学科)の論文が掲載された。ユニバーサルデザインフォントのデザイン心理学的なアプローチによる検証実験のポイントを解説している。 →論文はこちら
ヤマハ発動機の社内報CREYON(クレオン)に当社の特集が掲載された。 →記事はこちらをクリック
ACCESS DAY 2007にパートナー企業として出展参加。 フランス大手通信キャリア ORANGE社社長が講演を行いACCESSとの連携を説明。
雑誌 NIKKEI DESIGNが、ユニバーサルデザインに取り組んでいる企業のランキング上位企業を発表。500名の消費者アンケートによる集計。当社は32位にランキングした。 (ユニバーサルデザインフォントUni-Typeが評価された)1〜57位まで発表されたが上場企業のなかに当社のような知名度の低い企業が入ったのは異例。対象企業は595社。
ESEC2007(5月16日〜18日東京ビックサイト)に出展、18日にはユニバーサルフォントセミナーを開催した。講演は千葉大学グランドフェロー・宮崎教授、約35名が参加した。その後ホテル日航にてLIM主催のパーティを実施し静岡大学情報学部・西垣准教授による脳内認証のプレゼンを行った。
政令指定都市となった静岡県浜松市が市内への企業誘致を行うためのガイドブックを制作。浜松市を代表する企業として当社が紹介された。
画像による認証方法である脳内認証のトレーニングゲームアプリの紹介記事があった。「使いやすさ」と「セキュリティ」のトレードオフではなく、ユーザーのレベルを確立しミスユースを解消するというこれまでにない発想。
日経新聞・静岡版に脳内認証の検定ゲームアプリの紹介記事が掲載された。西垣准教授(静岡大学情報学部)のキャラクターが不鮮明画像認証の解説を行い初級・中級・上級とトレーニングをするゲームアプリ。
当社CEOの竹塚が浜松のアクトシティにて公開講座を行いました。社会人、学生が50名参加。 講座内容視覚情報の曖昧さを活かすチャレンジ 〜人間工学がビジネスチャンスを生む〜